副業・起業は楽しく始める
副業というとみなさんはどのような印象をお持ちでしょうか。自分は今の仕事、待遇、生活に満足しているので興味がない、と言われるかもしれません。
一方で小資本、低リスク、空き時間の利用で少しでも収入を増やしたい、何か新しいビジネスをやってみたい、自分の興味のある領域で副業をやってみたい、という方も大勢いらっしゃると思います。
また、週末の空き時間を利用してビジネスをする週末起業も今やサラリーマンの間では定着してきています。週末起業は、ご存じと思いますが会社を辞めず(または本業を続けながら)、あまりお金をかけずにビジネスをする(起業する)ことをいいます。
週末や休日、帰宅後などの空いた時間を活用してビジネスをするわけで、その週末起業が軌道に乗って本業と同じ、またはそれ以上の収入が得られるようになればその延長上には脱サラ、起業という大きな新しく夢のあるチャレンジも可能になります。
副業や起業に馴染みのない方、経験のない方は「副業や週末起業がかんたんにできるの?」と疑問を持たれるかもしれませんが、少しのやる気と少しの努力があればできます。
この章では筆者の経験も踏まえながら、副業、起業、週末起業のメリットについて触れていきたいと思います。いきなり会社を辞めて収入がゼロになるのは生活ができないのではとの思いから、本音では今すぐでも起業したいけど怖くてあと一歩が踏み出せていない方にとっては週末起業は最適な選択肢になると思います。
まず、週末起業のメリットは、経済的な豊かさと時間的な自由を手に入れる点です。これにより今までできなかったこと趣味やレジャー、やりたかったこと仕事や活動ができるようになり、欲しかったものを手に入れることも出来て、充実した人生を送ることができます。
なお、副業や週末起業にあたって一点だけ注意が必要です。それは会社勤めの場合は勤務先の就業規則で副業が禁止されていないかどうかを確認しておくことです。副業や週末起業を始める前に念のため、勤務している会社の就業規則の内容を確認してください。
副業・起業の留意点
副業や週末起業している人は、週末、祝祭日、平日の夜など自分のペースでできる仕事をしている場合が多いようです。例えば、Web制作の代行自由時間を利用してビジネスをします。
たとえば、WEB技術のある人はホームページやブログの制作代行、文章が得意な人はブログや書籍の原稿の執筆代行、釣りの趣味の人は釣り用具のネット販売、という感じです。
サラリーマンとして蓄積した知識、ノウハウ、経験を踏まえてビジネスコンサルタント、お悩み解決コンサルタント、会話術講師など、さまざまなビジネスで週末起業している人が着実に増えています。
週末起業は自分が本当にやりたいことに挑戦できるビジネスですので理想に近いビジネスであればあるほど、成功確率はあがります。たとえ成功しなくても、サラリーマンとしての安定収入は確保されているので生活に困窮することはありません。これが何より心強いものです。
自分の好きなことや趣味に関するビジネス、得意なこと、自慢できることを事業にしてみる。ずっとやってみたいと思っていたけど、実現できなかったこと、チャレンジしたいと思っていたことをビジネスにする、またにしてみる!そのようなビジネスは成功しやすいといわれており、おすすめです。
これまでの仕事を続けながら、副業や週末起業を進めるのは自由時間を利用するとはいえ、時間の管理が重要になってきますので、自己管理、作業計画、目標設定などはかならずやりましょう。
サラリーマンやOLが週末起業を始める動機は、様々ですが大きくは次の3のタイプに分類できるのではないでしょうか。
Aタイプ 一度でもやりたい仕事をやってみたかった
普段の仕事とは異なる仕事をやってみたいというタイプです。今の仕事とは別のやりたい仕事があるというタイプです。学校を卒業して就職するときには自分のやりたいことより、現実的に点を見て仕事につきます。
給与、待遇、会社の安定性や将来性、社会的なネームバリューなどを重視して就職するのでやりたい仕事に就ける可能性は低くなります。
そこで純粋にやりたい仕事ややりがいを感じる仕事を副業や週末起業でやってみたいと考えます。
自分の経験や知識を人に教えたいという人は夜や週末にセミナーを行ったり、趣味のモノづくりの教室を開いたりする人
Bタイプ 独立・起業を目指して週末起業するタイプ
将来独立することを前提に、自分の知識、ノウハウ、経験を蓄積するために週末起業するタイプです。このタイプは脱サラ独立するという目的意識が明確な人が多いです。週末起業はあくまで独立するための準備段階、独立・起業という目的意識をもって週末起業に始める感じです。
私はサラリーマン時代、中国上海に駐在していましたが、その頃すでにいずれは独立・起業したいと考えていました。中国でのビジネス経験、ネットワーク、貿易ノウハウを蓄積したのち、そのようなビジネスを始めたいと考えて、その後、実現させてのです。
Cタイプ 副収入を得るために週末起業するタイプ
会社の給与とは別に収入を得るために週末起業を始めるタイプです。通常の給与では収入が少なすぎて生活が苦しい、もっと豊かな生活をしたい、好きなことをしたい、好きなものを買いたい、などのモチベーションで副業・週末起業する場合です。
お金や儲けに対する情熱は強いので短期間で成功することも多い反面、準備不足や手順を無視して失敗に終わる例もあります。
中国輸入ビジネスはいきなり数十万~数百万の副収入を得るのはむつかしいですが短期で副収入を獲得し、時間をかけて着実に成長できるビジネスであることは間違いありません。
副業・起業のおすすめはこれだ
最近の副業の進化は目覚ましいものがあります。インターネットが現れる前は副業と言えば、アルバイトとかパートという名称でした。たとえば2000年以前の副業の古典的な新聞配達、ビラくばりや学生のアルバイトなどが中心で報酬も時間給でもらう形式もものでした。
しかし、インターネットの普及、パソコン、タブレット、スマホの普及により副業や週末起業の形態は大きく進化してきました。特に2005年くらいからはネットを使った副業が定着していきます。
ネットオークション、せどり、輸入ビジネス、ネットショップなど物販、特に輸入転売ビジネスが爆発的に人気となりました。ネット販売は何といっても開店費用や維持費が実店舗に比べて圧倒的に安く、参入障壁が低いことがメリットです。
- ネット販売
副業や起業で物販を始める方はいきない店舗を構えることはおすすめできません。すぐに始めたいという焦りや気持ちはわかりますが、まずは物販のノウハウ、商品仕入れノウハウ、経営ノウハウなどをネット販売をしながら学びましょう。
今やネットで商品やサービスを提供することが主流になっています。先ほどお話したように物販で副業・起業を考える場合はまず、メルカリやヤフオク、アマゾンでの販売、その後、ネットショップを立ち上げましょう。コストをできるだけかけず、利益が出しやすい状態で始めるのがコツです。
実店舗を持つのが夢だった人もいると思いますが、よく考えてください。店舗を構えるには家賃、内装費、人件費など初期費用や固定費が膨大な金額になり、収益面でも大きな負担となります。最初の副業や起業としてはリスクが大きすぎます。
- フリーランス
最近は、ノマドワーカーとも言われるほど、認知度が高くなっているのがフリーランスです。実際、フリーランスで副業・起業、週末起業する人は増えています。
フリーランスであれば、ネットショップと同じく、店舗や事務所や従業員を持つ必要がなく、パソコン1台とネット環境さえあればどこでも好きなところで好きな時間にビジネスができます。
フリーランスの仕事としてはホームページやブログ制作、ランディングページやセールスページのデザイン、SEO対策、SNS集客、ライティング、写真・画像・動画販売など幅広い分野で選択可能です。
自分の経験や能力に自信、実績があればうまくいく可能性は高いと言えますが逆にそれをアピールする力、集客する力がない場合はかなり厳しいものになります。最近ではランサーズやクラウドソーシングなどで仕事を探したり、アピールできたりすることも可能でフリーランスのビジネス環境はよくなりつつあります。
・せどり
せどりというのは元々、古本をブックオフなどの古本屋で安値で仕入れて、Amazonで高値で販売するというビジネススタイルでした。今は進化して、古本以外にも、CDやDVD、ゲーム、さらにはおもちゃや家電、プレミアムグッズなど幅広い商品が転売されています。
仕入れ先もブックオフに限らず、家電量販店、ディスカウントショップなど様々です。また、最近ではヤフオクやスマホのフリマアプリ(メルカリ)などを利用した仕入れもひとつのメソッドになり、自宅で完結する副業・週末起業のスタイルを確立しています。
- アフィリエイト
アフィリエイトは成果報酬型の副業の1つで、テレビや新聞雑誌広告に代わる広告手段として認知されつつあります。この数年間売買ゲームで成長している市場で今後も大きく成長が期待されています。
すでに述べたようにアフィリエイトでがんがん稼いでいる人は限られていますし、副業としてはまだしも、週末起業~独立起業という点ではお勧めできるものではありません。月数千円を稼ぐレベルであれば、いいかもしれません、時間に費用対効果の点で効率が悪いと言わざるをえません。
もちろん、サイト構築、SEO、ブログ集客、SNS集客に関連した能力やノウハウを持っていて自信のある人はやってみるものいいと思います。
ただし、繰り返しますが、アフィリエイトの大半の人は月1万円も稼げていませんし、このビジネスは趣味、興味、忍耐力といった要素も必要になってきます。
- FX、株取引
私も短期間でありますが、一時期、興味を持ってFX取引を勉強し、実践した経験があります。結果はもちろん、マイナスでした。大きな投資ではありませんが(笑)。
以前はカリスマトレーダーがマスコミに取り上げられ、一種のブームになりました。FX取引をやる人口は一時期ほどではないですが、現在もFX会社の取引高や口座数は伸びているそうです。やってる人は20~30代男性がもっとも多く、最近では投資や副業目的で主婦の方、無職の方も増えているそうです。
スマホアプリも普及して情報入手、取引操作も格段に向上しており、自動売買ツールなども出て、素人でもかんたんに取引ができるようになっています。
しかしながら、ご存じのとおり、素人ではプロのトレーダーや投資ファンドグループなどに勝てるはずもなく、おすすめはできません。
- シェアビジネス
シェアビジネス手持ちの遊休資産を貸し出すビジネスで最近、マスコミなどでも注文されています。初期はワンルームや駐車場などの不動産をシェアして報酬を得るタイプがほとんどでしたが、現在は自家用車、自転車、服やバッグなどのブランド品、ペットもシェアできます。
さらに家事、観光ガイド、セミナー、英会話といった時間や労力をシェアするビジネスも登場してきており、不動産所有、能力・経験のある方にはいいかもしれません。
・各種代行業
クラッシックなところでは代行業には「運転代行、買い物代行、ペットシッター、ベビーシッター、ホームヘルパー、家事代行サービス、墓参り代行、場所取り代行、経理代行、営業代行」などがあります。
代行業は「人が面倒と思うことを代わりに行う仕事」であるため、その他、植木剪定、雑草抜きなどユニークな職種があること特徴です。将来的に独立も可能な仕事であり、副業で試す人も増えています。
まとめ
今やりたいことが出来ていない方にはやはり自分のやりたいこと、好きなこと、得意なことで起業することをお勧めします。インターネットが主流になり、本当に誰でも簡単にネットでモノを買ったり、売ったりすることができるようになりました。
また、自分の得意なこと、能力や実績などを発信出来るようになり、またビジネスにすることもできるようになりました。
ぜひ、自分に合った、やりがいを感じるビジネスを見つけて、副業・起業、週末起業にチャレンジしてください。